

旬のふきのとうを天ぷらにしていただきます。
春を味わって、もう少し春を待ちたいと思います。
小学校の教科書に掲載されている工藤直子さんの「ふきのとう」という詩をご存知ですか、まさにこの詩のとおりです。
「ふきのとう」工藤直子
よが あけました。
あさの ひかりを あびて、
竹やぶの 竹の はっぱが、「さむかったね。」
「うん、さむかったね。」と ささやいて います。
雪がまだすこしのこって、
あたりはしんとしています。
どこかで、小さなこえがしました。
「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」
竹やぶのそばの ふきのとうです。
雪の下に あたまを出して、雪をどけようと、
ふんばっているところです。
「よいしょ、よいしょ。そとが 見たいな。」
「ごめんね。」と、雪が言いました。
「わたしも、早くとけて 水になり、とおくへいって あそびたいけど。」
と、上を見上げます。
「竹やぶのかげになって、お日さまがあたらない。」
とざんねんそうです。
「すまない。」と、竹やぶが言いました。
「わたしたちも、ゆれておどりたい。
ゆれておどれば、雪に日があたる。」と、上を見上げます。
「でも、はるかぜが まだ こない。はるかぜが こないと、おどれない。」
とざんねんそうです。
空の上で、お日さまがわらいました。
「おや、はるかぜがねぼうしているな。
竹やぶも 雪も ふきのとうも、みんな
こまって いるな。」
そこで、南をむいて言いました。
「おうい、はるかぜ。おきなさい。」
お日さまにおこされて、
はるかぜは、大きなあくび。
それから、せのびして 言いました。
「や、お日さま。や、みんな。おまちどお。」
はるかぜは、むねいっぱいにいきをすい、
ふうっといきをはきました。
はるかぜにふかれて、
竹やぶが、ゆれるゆれる、おどる。
雪が、とけるとける、水になる。
ふきのとうが、ふんばる、せがのびる。
ふかれて、
ゆれて、
とけて、
ふんばって、もっこり。
ふきのとうが、かおを出しました。
「こんにちは。」
もう、すっかりはるです。
コメント