天気予報の時間は、いったいどの時間帯を指しているのか?
天気予報では、「明け方」まで雪、その後「昼前」までくもりなどと発表になる。
ではいったい、「明け方」、「昼前」とはどの時間帯を指すのか。
感覚的には分かっているでしょうが、これはっきりと決められているののです。
気象庁の解説では、一日の時間の分け方(時間帯の呼び方)を次のとおり決めている。
【未 明】0時~3時頃まで
【明け方】3時頃~日の出頃まで
【 朝 】日の出頃~9時頃まで
【昼 前】正午の前、3時間くらい(9時頃~12時)
【昼過ぎ】正午の後、3時間くらい(12時~15時頃)
【夕 方】15時頃~日没頃まで
【夜のはじめ頃】日没頃~21時頃
【夜遅く】21時頃~24時頃
以上です。
天気予報では、「明け方」まで雪、その後「昼前」までくもりなどと発表になる。
ではいったい、「明け方」、「昼前」とはどの時間帯を指すのか。
感覚的には分かっているでしょうが、これはっきりと決められているののです。
気象庁の解説では、一日の時間の分け方(時間帯の呼び方)を次のとおり決めている。
【未 明】0時~3時頃まで
【明け方】3時頃~日の出頃まで
【 朝 】日の出頃~9時頃まで
【昼 前】正午の前、3時間くらい(9時頃~12時)
【昼過ぎ】正午の後、3時間くらい(12時~15時頃)
【夕 方】15時頃~日没頃まで
【夜のはじめ頃】日没頃~21時頃
【夜遅く】21時頃~24時頃
以上です。
関連記事
NO IMAGE
NO IMAGE
NO IMAGE
NO IMAGE
コメント