
やはり新しい障子は明るくて気持ちいいですねー

ピンチをチャンスに変えて、障子張りをすることに。
まずは古い障子を剥がします。今は便利な「ワンタッチ障子はがし」というのも売っていますが、買うほどの効果は期待できないです。
霧吹きを使えば十分です。霧を吹いて暫く待ち、ゆっくり剥がします。剥がし残しは寝れ雑巾で拭きとればOKです。

紙の種類も、UVカット、明るさ○倍、丈夫、破れにくいなどなど。
私は昔ながらの糊貼り派なので、紙の選択は結構重要です。
経験からいうと、「パルプ80%+ポリエステル20%」が一番貼りやすい。
厚い紙や丈夫な紙は反発が強く貼りにくい。再生紙の割合は多いのや天然の和紙など、糊付け後に余分な紙を切り落とす際に手間がかかる。(カッターやかみそりで切る際に、濡れた障子に切れ目が入りにくい)
障子を貼る糊ですが、米を潰して糊をつくるか、小麦粉で糊をつくるというのも今は昔。
糊だけは、市販のチューブに入ったもので、格子にあてて適度の量の糊が塗れる便利なものがあります。刷毛で塗るより倍は早いと思います。
雪見障子付き6枚と天窓6枚をなんとか張り替えました。
これを人に頼めば1枚2,500~3,000円はかかるところ、2万円ほど浮かすことができたました。
年越しは、少し良い物でも食べれそうです。(N)
関連記事
雪降らずスキーが出来ない (11月24日)
長野五輪表彰式会場の今 (03月14日)
志賀草津雪の回廊ウォーキング (03月29日)
スキー場は苦戦 (01月05日)
2014高山村ネマガリタケ情報 (06月13日)
COMMENT
まだコメントはありません。