先日、東工大生3人を巻き込んだ立山の雪崩について、情報が少しずつわかってきました。
2016年11月29日、立山で発生し東京工業大学ワンダーフォーゲル部の男子学生の命を奪った雪崩は、どうして発生し、どんな雪崩だったのでしょうか。
雪崩事故が発生した翌日の11月30日、日本雪崩ネットワークが現地調査を行い、その結果を速報している。
それによると、
雪崩の発生は、2016年11月29日午前8時30分頃
立山連峰の室堂と一ノ越の間、浄土山の北東斜面で雪崩が発生し、登山中の6人パーティの内3人が雪崩に巻き込まれ埋没。
仲間による捜索救助活動が行われ、その後、山岳警備隊によって搬送が行われたが、内1人が病院にて死亡(窒息)が確認された。
東工大のパーティーは、夏の登山道より上部を浄土山をトラバースするように登っていたようで、そのことが雪崩を誘発してしまったようだ。
◆雪崩データは次のとおり◆
種 類: 面発生乾雪表層雪崩(ウインドスラブ)
規 模: サイズ2 (流下距離140m)
破断面: 幅12m、厚さ20-100cm前後、斜度35度
弱 層: こしもざらめ雪(1-2mm)およびあられ、厚さ1cm
滑り面: 融解凍結層(11月27日夜のミゾレで形成し埋没)
今後も、関係者による調査で事故の実態がわかってくるだろうが、このような痛ましい大学生の事故は少しでも防ぐ努力をしてほしいものです。
なお、東京工業大学では今回の事故を受け、三島学長名のコメントを発表している。
学長のコメントは、次のとおり
本日、本学ワンダーフォーゲル部に所属する学部学生複数名が、富山県立山町の北アルプス・立山連峰で発生した雪崩に巻き込まれ、そのうち1名が亡くなりました。
前途有為な学生が志半ばにして亡くなられたことは痛恨の極みであり、ご家族の皆様に謹んで哀悼の意を表すとともに、被害にあわれた学生の早期回復を心よりお祈りいたします。
平成28年11月29日
国立大学法人 東京工業大学
学長 三島良直
2016年11月29日、立山で発生し東京工業大学ワンダーフォーゲル部の男子学生の命を奪った雪崩は、どうして発生し、どんな雪崩だったのでしょうか。
雪崩事故が発生した翌日の11月30日、日本雪崩ネットワークが現地調査を行い、その結果を速報している。
それによると、
雪崩の発生は、2016年11月29日午前8時30分頃
立山連峰の室堂と一ノ越の間、浄土山の北東斜面で雪崩が発生し、登山中の6人パーティの内3人が雪崩に巻き込まれ埋没。
仲間による捜索救助活動が行われ、その後、山岳警備隊によって搬送が行われたが、内1人が病院にて死亡(窒息)が確認された。
東工大のパーティーは、夏の登山道より上部を浄土山をトラバースするように登っていたようで、そのことが雪崩を誘発してしまったようだ。
◆雪崩データは次のとおり◆
種 類: 面発生乾雪表層雪崩(ウインドスラブ)
規 模: サイズ2 (流下距離140m)
破断面: 幅12m、厚さ20-100cm前後、斜度35度
弱 層: こしもざらめ雪(1-2mm)およびあられ、厚さ1cm
滑り面: 融解凍結層(11月27日夜のミゾレで形成し埋没)
今後も、関係者による調査で事故の実態がわかってくるだろうが、このような痛ましい大学生の事故は少しでも防ぐ努力をしてほしいものです。
なお、東京工業大学では今回の事故を受け、三島学長名のコメントを発表している。
学長のコメントは、次のとおり
本日、本学ワンダーフォーゲル部に所属する学部学生複数名が、富山県立山町の北アルプス・立山連峰で発生した雪崩に巻き込まれ、そのうち1名が亡くなりました。
前途有為な学生が志半ばにして亡くなられたことは痛恨の極みであり、ご家族の皆様に謹んで哀悼の意を表すとともに、被害にあわれた学生の早期回復を心よりお祈りいたします。
平成28年11月29日
国立大学法人 東京工業大学
学長 三島良直
関連記事
NO IMAGE
NO IMAGE
NO IMAGE
NO IMAGE
コメント